
登りロープウエイからの景色。真っ白。友人夫妻は笑っていたけど我々は言葉を失う。

8:37、天候が回復してくれることを祈りつついざ入山!

七合目あたり。動いて体温が上がり、気温も上昇してきてみるみるうちに薄着に。わたしの苦手な雪渓が出現。温い空気と地表からの冷たい空気、霧の湿っぽい香りがなんとも言えなかった。

ちょっとナス科の花っぽい。メギ科のサンカヨウ。

あちこちにみられた小さくて赤い花はチシマヒョウタンボク。

フラミンゴのようなコエゾツガザクラ。

嬉しいことに濃霧が晴れて天候が良くなってきた!のんびりと写真を撮りつつ10:40に登頂。バウルーでホットサンドを焼いてるしたり顔の夫。そこまで風も強くなくて休憩に最適な気温でした。30分程のんびり。

桂月岳に向けて出発!向こうの山が見えるくらいになってきた!

女王コマクサ!見事に群生していました。

キレイな黄色のメアカンキンバイ。

花束みたいにギュッと群生しているイワウメ。

色とりどりの花畑と残雪のシャープなライン。なんて贅沢な景色。

石室付近も百花繚乱。どうやら北海岳方面の方がさらに素晴らしい花畑だったとか。すれ違いの登山者の方が教えてくれました。

あぁー。可愛いなぁー。どこを見渡してもお花。頑張って咲いてるって本当に思う。

チングルマは綿毛も良いけど真っ白なお花も可愛いね。

桂月岳全景。そんなに小さく見えない。

石室から10分程度で桂月岳山頂に到着!サングラスが刺してあったのが意味深でちょっとだけコワイ。

友人旦那様がお花を撮影している嬉しい瞬間も見られた。「可愛いわー!」を連発していました。伝わって良かった!これはわたしたちの写真を撮ってもらっているところ。

14:59、黒岳駅到着。下山はあっという間。

帰りのロープウエイではちゃんと景色が眺められるまでに!
友人夫妻にも花の季節を満喫してもらえたようで本当に良かったです。登山をはじめて3年目になるとちょっとは体力がついてるのかな?あまり息が上がらなくなったような。慣れてきた頃が怪我をしやすいから油断をしないようにしなきゃ。山頂で食べたバウルーのホットサンド、パンは私の自作のフォカッチャにチーズを挟んで焼きました。ちょっと塩分を多めにしてして丁度良かった。短時間で美味しくできるので登山のご褒美ランチの定番になりそうです。